おうめさんけい日誌

令和7年1月 行事食【七草粥】

こんにちは!いつも「おうめさんけい日誌」をご覧いただきありがとうございます。

今回は、1月7日(火)の行事食「七草粥」についてご紹介いたします。新しい年が明け、正月ムードが少し落ち着いたころに訪れる日本の伝統行事「七草粥」。毎年1月7日に食べられるこのお粥には、無病息災を願う深い意味が込められています。今回は、七草粥の歴史やその魅力、そして現代の生活に取り入れるコツをご紹介します。

 

1月7日(火)に行事食『年末年始』を入院患者様の食事にて提供しました。

入院患者様 行事食「七草粥」常食

今回のメニュー
今回のメニューは、「七草粥」となっており、七草粥とは、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れたお粥の事です。これらの草は、冬場に不足しがちな栄養を補うために古くから用いられ、日本では平安時代から食べられてきたとされています。また、正月料理で疲れた胃腸を休める効果もあるといわれています。


お品書き
🎍七草粥書
🎍味噌汁
🎍肉団子甘酢あん
🎍生姜醤油和え
🎍フルーツヨーグルト

最後に

七草粥は、古くから受け継がれてきた日本の知恵と文化が詰まった行事食です。健康を願いながら家族や大切な人と一緒に食べる七草粥は、身体だけでなく心も温めてくれるはず。ぜひ、七草粥を味わいながら一年の無病息災を祈ってみてはいかがでしょうか?

それでは、次回のブログでお会いできるの楽しみにしております!