おうめさんけい日誌

令和7年7月 行事食【七夕】🎋

こんにちは!いつも「おうめさんけい日誌」をご覧いただきありがとうございます。

今回は、7月7日(月)に病院で提供された行事食「七夕」についてご紹介いたします。

七夕は、毎年7月7日に行われる日本の伝統的な行事です。織姫と彦星が年に一度、天の川を渡って出会うロマンチックなお話が由来となっています。

7月7日(月)に行事食『七夕』を入院患者様と通所のご利用者様のご食事にて提供しました。🍃

入院患者様 行事食「七夕」常食

通所リハビリ 行事食「七夕」

今回のメニュー
七夕は、夏の訪れを告げる行事でもあり、そうめんや旬の野菜を使った料理で季節を楽しむ風習もあり、そのようなメニューを提供しました。

お品書き
🍜 七夕そうめん
🍆 焼きなす
🥗 オクラおかか和え
🍅 トマトと枝豆のサラダ
🍈 果物(メロン)

天の川をイメージしたそうめんは、星形のにんじんやハムを添えて、見た目にも楽しく、涼やかに仕上げました。焼きなすやオクラなど、旬の野菜もふんだんに使っています。

患者様・利用者かったです

・星形のにんじんがかわいかった
・そうめんは食欲がなくてもつるっと食べられてうれしい
・焼きなすが美味しかった
・季節感があってほっとした

        といったお声をいただきました😊


最後に

患者さまからは、「星がかわいい」「暑い日にそうめんはありがたい」といったお声をいただきました。

これからも、季節ごとの行事や風物詩を感じていただけるような食事づくりを大切にしてまいります。

それでは、次回のブログでお会いできるの楽しみにしております!