毎年恒例!青梅大祭(大柳町)の山車が訪問しました🏮
こんにちは!いつも「おうめさんけい日誌」をご覧いただきありがとうございます。
今回は、令和7年5月2日(金)に開催された青梅大祭に伴い、地元 大柳町のすばらしい山車が訪問しました。今日はその様子を皆さんにご紹介したいと思います。
令和7年5月2日(金)PM1:05~PM1:25の間、青梅大祭(大柳町)の山車が青梅三慶病院を訪問しました。

迫力満点の山車
青梅大祭のメインイベントといえば、やはり山車の巡行です。色とりどりの装飾が施された山車は、近くで見ると本当に圧巻でした。特に印象的だったのは、巨大な山車。古くからあるもので、職人たちが丹精込めて作り上げたもので、細部まで美しく彩られています。
青梅大祭の歴史
青梅大祭での山車の巡行は、明治5年から行われている歴史あるもので、地元の大柳町は戦後に加わったとのことでした。
入院患者様からのコメント
・入院しているのに山車が見れるとは思っていなく大変感動した。
・お囃子が見れてお祭り気分を味わえてうれしかった。
・天気が悪かったのが残念だがとてもいいものを見学できた。
などのたくさんの感想をいただき大変好評でした。
最後に
今回の山車訪問は、あいにくの雨となってしまい外での見学はできませんでしたが、大柳町の方が山車を玄関の目の前に着けて頂き、多くの患者様が1階エントランスより見学されお囃子の演奏に拍手を送っておりました。
お祭りに関するご感想など、ありましたらぜひメッセージでお知らせください。皆様のご意見をもとに、さらに楽しい情報をお届けしてまいります。
それでは、次回のブログでお会いできるのを楽しみにしております!

